TAMA VOICESは神奈川県川崎市の多摩区周辺のアーティスト、キュレーター、アートコミュニケーターなどによる、ご近所アートコレクティブです。
メンバー:熊谷薫(アートマネージャー)鈴木泰人(アーティスト)近藤乃梨子(アートコミュニケーター)ストウミキコ(振り付け家)
メンバー募集中。
|
2005年に東京大学美術史学科修士課程修了後、N.Y.の市立大学に留学し戦後美術について研究、グッゲンハイム美術館でのインターンを経て帰国。2012年11月からアーツカウンシル東京の記録調査/アーカイブ/評価に関わる研究開発プログラムに携わった。2014年よりフリーランスとして、アートプロジェクトの企画運営に加え、文化芸術分野の様々な活動のアーカイブや事業評価のコーディネートを行う。企画運営:寿町よそものアート2016、かがわ山なみ芸術祭2016、ダンスアーカイヴプロジェクトin東京2016、六本木アートナイト2016-2018
事業評価:札幌国際芸術祭2014、六本木アートナイト2016、SaMAL相模湾・三浦¥半島アートリンク2017、アーツコミッション・ヨコハマ助成事業2017~2018、カルチャー・ビジョン・ジャパン2019 |
身近な素材やサブカルチャーから影響を受けて育ってきた作家が、照明や場所性を活かして絵画から空間の表現、パフォーマンスなどの多様な表現手法を用いる。また、地域に入り込むアートプロジェクトなどを通して会話から物語を引き出し、世間や社会との距離を測ることで居場所や存在を表現する。 2009:学芸員資格取得 2011:多摩美術大学院修士課程修了 2018:合同会社OBI設立 2018:水と土の芸術祭市民プロジェクト(新潟)、真鶴まちなーれ(神奈川) 2019:Art unit OBI EXPOSITION D’ART “Maturation”(フランス)、六甲ミーツアート(グランプリ) 2020:-volve(東京)、鈴木泰人×CoSTEPソーシャルデザイン(北海道大学) 2021:奥能登国際芸術祭+(石川) 2022:界仙石原-星野リゾート-(神奈川)http://yasuhitosuzuki.net |
![]() |
|
2004年女子美術大学芸術学科卒業。編集プロダクション、美術館勤務を経て、2015年よりNPO法人芸術資源開発機構のアーツ×ダイアローグ事業にコーディネーターとして参画、市民ボランティアと協働し、学校での美術鑑賞授業や高齢者施設へのアウトリーチ活動をなどのプロジェクトを運営。自らも鑑賞ファシリテーターとして活動しながら、多様な価値観を持った人々が共存し、彩り豊かな日々を送るための探求を続けている。アートとコミュニケーションを軸とした大人向けのワークショップ「ヨリミチミュージアム」主宰。
とびらプロジェクト とびラー2期生/ |
桐朋学園短期大学芸術科演劇専攻卒業。“あなたと私のコラボレーション”をモットーに、映画やMV、地域プロジェクトなどの振付を手がけている。最近の振付作品に、映画「ハウ」、吉本×CANVAS「だじゃれ体操」、左近山散歩フェス「ディスタンスタンスダンス」など。人間関係をテーマにしたワークショップを全国の小中学校、支援学校、各種イベントにて開催。
第4回キッズワークショップアワード優秀賞受賞 |
![]() |
|
2008 年よりヒマラヤの偉大なナーダヨギ D.R.Parvatikal 師とシタールの巨匠 Pt.Arvind Parikh師の技術と精神性を受け継ぐシタール奏者Dr.Gopal Krishan Shah師に師事。師 と共にリシケシ、ヴリンダーバンなど聖地を廻り北インド古典音楽を学ぶ。定期的に渡印 し北インド古典音楽理論を学び、古典であり即興音楽であるインド音楽のシステムを再解 釈して様々な表現を試みている。 宮地楽器 MusicJoy 渋谷シタールクラス講師。 |